自転車屋さんの店長日記

25年10月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2025年11月16日(日) 
 スポーツ車を日頃より愛用する人からするとQR仕様の後輪を外すことは珍しくない行為だと想いますが、普通の人にとっては後輪を外すのはかなり難しいと感じるハズです。本日はQR仕様のMTBが外れて元に直せないお客さんが来ました。油圧Diskブレーキだった事もありますが、お客さんが苦労した痕跡を受けます。最初に書いたように自転車愛好家からすれば何てことない事ですが普通の人にとってはパニック状態だと想います。今日は別にもう一組、同じような方が見えました。車種も同じMTBでしたが少し様子が違います。どうやらRDエンドが変形しておりチェーンが引っ掛かり気味で素直に後輪が外れません。RDエンドが内側に曲がっているので変速状態もダメです。RDエンド金具も交換となりました。どちらのお客さんもQR仕様の車輪であるにも関わらず車輪脱着がよく解かってない感じの方でした。改めて説明してから修理車を引き渡しましたが、そういう方は結構多いと想われます。 
2025年11月15日(土) 
 ここ数年、めっきり減ったのがダイナモライトの交換のように感じてます。ハブダイナモ+オートライト(LEDライト)が特別ではなくなったのとLEDライトが広く普及した影響などが考えられます。本日、久しぶりにダイナモライトの交換を依頼されました。電球タイプからLEDライトのダイナモライトというお客様の指定でした。最近の完成車に使用されるライトはLEDが主流(電球タイプは殆ど見ない)なので電球交換などの修理は今後は無くなるかもと想いました。
2025年11月14日(金) 
 本日のお客さんは今まで見覚え無く初めての来店だったと想います。ただし、お客さんは何度か訪問したけど定休日や夏季休暇中だったりしたそうです。来店目的は電動アシスト自転車で購入をずっと悩んでいたそうです。最初、ウチで取扱が無いメーカーのネット通販にあるモデルを聞かれたので難しいかと内心想いました。ただ話をしていると積極的でかなり前向きです。そしたら店頭在庫車を即決してくれました。嬉しい誤算でした。改めて住所を聞くと近所の方でした。自転車に乗るのは実に学生時代以来と言います。ブランクはあっても昔、自転車に乗っていたのなら大丈夫だと想いますし本人もその気でした。ただ、店を出て走り出す後ろ姿は少しぎこちなく、しばらく走ったら下車して押してました。本当にブランクはありそうです。それでも直ぐに慣れると想います。本日はお買い上げありがとうございました。 
2025年11月13日(木) 
 気ばかりが先行して何か焦りを感じている今日この頃です。自転車修理はいろいろな車種、いろいろな不具合箇所を想定して補修部品を置くように心掛けてますが、あまり頻繫に修理する箇所、部位でないとついつい後回しにしてしまいます。本日は在庫して置いていたと想っていた補修部品が補充せずに切らしてました。何か空回り状態です。 
2025年11月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年11月11日(火) 
 先日、パナソニックの展示会があり、この機会に店内在庫車を新規で入れてみました。新規入荷の電動アシスト自転車は定番モデル Timo S です。そこでできるだけ色が被らないように自分の中では選んだつもりでした。電動アシスト自転車間では色は被ってませんが最近、新たに店頭に展示した子供車(ライトウエイ ZIT)と被ってました。子供車に関しては今期(2026モデル)から新登場した新色だったのでアピールする必要があり22インチ、26インチと2台展示しました。今回、被った色は薄いグリーン(カーキ)です。(抹茶の様な色です)
 店長の独り言 実に最近(10/31)、展示車の色について話をしたばかりで自分でも何やってるのだろうと只々呆れるばかりです
2025年11月10日(月) 
 衣服などが後輪ギアに絡みつく修理依頼はたまにあります。本日のお客さんは比較的大きな衣服が絡まってました。そうなると作業は少し慎重に進めなくてはなりません。先ず絡まっている布が大きいのでチェーンを一旦切り離しました。当然、後輪も外します。チェーンテンショナーは大きく引っ張られて変形してました。後でテンショナーの形状を修正する作業も加わります。ただ絡んだ異物(衣類)を除去するだけですが結構、時間と労力が掛かりました。 
2025年11月9日(日) 
 今日も天候が悪いので日曜日ですがあまり期待しないで店番してました。昨日の日記に子供車の事を書いたら、不思議なことに子供車が売れてくれました。ただし、店頭の在庫車でなく注文取り寄せです。それでもありがたい事です。ありがとうございました。 
2025年11月8日(土) 
 週末というのにイマイチです。修理はチラホラと来ますが自転車(新車)の商談らしい商談はありません。ただ最近の店内は子供車が増えて充実してきました。11月は「七五三」がありますが毎度云う様に「七五三」で自転車が売れたという記憶はあまりありません。それでもこの時期に子供車(幼児車)を充実させておくのは無駄ではないと想っております。年末には「X'mas」が控えているので今のうちからお客さんに目に付くようにしておく必要があります。ただし「捕らぬ狸の皮算用」という言葉があるように希望、願望だけで動くのも........?不安になります。それでも、あらうる可能性に備えて準備しておくのも商人の勤めです。........「備えあれば患いなし」という言葉を信じてます。
2025年11月7日(金) 
 独立する前に勤めていたお店(会社)とは今でも商売上の取引があります。小売り(店舗)もやってますが元々は地方卸(問屋)が母体です。そんな古巣より先日仕入れた分の請求書が届きました。郵送で届くのはいつもの事で郵便切手には記念切手が使われてました。たまに記念切手が使われてたりするので特別な事という訳でもありませんが今回使われていた記念切手は第16回国体の記念切手(5円切手が2枚分)でした。第16回国体は切手絵柄から判断すると1961年です。64年前の記念切手です。少し驚きましたが何となくあり得る話だと想いました。前の会社は大正時代の創業です。おそらく、古い切手がたまたま出てきて、そして郵便料金の値上がりに伴い5円切手の存在が都合よかったのかと想像します。
 日本には歴史が長い会社が数多いと言われますが、実に前にお世話になっていた古巣の会社も創業100年越えだったりします。改めまして関心しました。 
2025年11月6日(木) 
 昨日はパナソニックの展示会に出掛けてきました。そこで、初めて特定小型原動機付自転車のパナソニックの新車 MU を試乗してきました。歩行モードは最大 6km/h、車道モードは最大20km/hです。走行切り替えは一度完全停止しないとできない設計になってます。私個人の感覚では歩行モードの6km/hというスピードは遅すぎて、車道モードの20km/hというスピードは逆に速く(怖いぐらいに)感じました。あくまでも、車道走行が大原則で歩道も通る(使う)こともできる乗り物に感じました。走行中でのモード切り替えができないようにしているのも意図的な設計です。ただ、車道モードのまま歩道を走る輩も実際には出てくる事が考えられますが標準義務装備である走行ランプで周りから識別できるので抑止力になると想います。因みにそのまま無視して(車道モードのまま歩道を)走れば道路交通法違反で罰金(青キップ)が課せられます。それ以上にペダルが存在しないのが普段から自転車を乗り慣れている身からすると違和感がありました。つい走り出しする時、足でペダルを探してしまいます。またペダルがあった方がバランスは取りやすく感じました。(ステップはあります)
 2025年11月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2025年11月4日(火) 
 前子供同乗器が最初からハンドルに装着されている自転車にて、子供同乗器から前カゴへと交換作業をしてました。子供が成長して乗せられなくなり不要になるとよく依頼されます。ボルトオンで交換可能できるのですが、長い間使用されていたのでステムの取付ネジ(ボルト)が1本だけ外れません。お客さんからは使っていた前カゴは不要(廃棄)と言われていたので強引にカゴ母材である樹脂材を壊してネジだけの状態にしました。ネジ部だけ露出させれば、バイスプライヤーを使えば外せると考えて作業を進めも硬くて普通ではありません。ステムとネジ部が固着してネジが千切れました。最終的にはこのネジ部は使わないので結果としては問題ありません。他にもいろいろと難問箇所があり大変でした。この自転車の修理だけでクタクタになりました。
2025年11月3日(月) 
 本日は「文化の日」で祝日です。そして、関東地方で「木枯らし一号」が吹きました。11月となり季節は秋から冬へ移るのが実感できます。季節の変わり目というのは自転車の日常生活でも表れます。分かりやすいのがライト関係とかです。そして、どの季節でも今まで乗ってなかった(放置状態)自転車の整備が増える気がします。今日は連休最終日だったこともあり、そういう修理が目立ちました。
2025年11月2日(日) 
 朝一番に来たクロスバイクのお客さんはBBがガタガタで左側は既に外れてました。明らかに異常です。そしてBBはネジが壊れる(舐める)だけで他がどんなに良くても廃車となってしまいます。自転車屋の心理としてはダメ(手遅れ)なイメージの方が濃いのが本音です。最大のポイントはBBネジ使えるか否かです。左右のクランンクを外してから右ワンも外します。(左ワンは既に外れてます)そして、実際にBB小物(主に左ワン)による現物合わせです。少し緊張感を持って作業すると無事に左ワンが入っていきました。場合によってはBBタップでBBネジを再度斬る事も覚悟してました。結果的にそこまではしなくても使えました。BBは新品(シールドカートリッジBB)に交換して無事に修理完了となりました。
 自転車屋(メカニック)的には何でこんなになるまで放置しているのかと想いますが、大方のユーザー(お客さん)は事の重大さを解ってない場合が殆どだったりします。
2025年11月1日(土) 
 いつも通勤に使っている自転車を変速しよとしたらRD側の反応がありませんでした。メインコンポはホイールトップ・EDSです。無線接続の自動変速システムです。イメージ的にはシマノ Di2(ロード用)と同様なコンポです。いつもサイクルコンピュータと連動しているのでRDとFDのバッテリー残量は把握してますが今回はシフトレバー側の通信用バッテリー(CR2032)でした。FD側は反応しますがRD側は沈黙状態です。技術的情報としては解っていますが実際に使って初めての経験でした。幸いにもRDは2番目の軽いギアで止まっているのでFDだけで何とか店まで来れました。さすがに店に着いたらホイールトップ専用アプリと実車のEDSを通信接続して確認しました。そしたら右シフトレバー側のバッテリーが無くなってました(ほぼ0V)。ちなみに左シフトレバーはまだ充分残ってました。今回は通勤だったので問題ありませんでした。遠方でのツーリング途中でなくて良かったです。
 PS. EDSを使い始めて約16か月でした。また、そろそろRD本体も充電必要時期になってます。(現在バッテリー残量は10%)